あなたが東家(親)の場合、とにかく上がりを目指す。

上がった時の点数が、子の1.5倍になるためです。

そして、親は上がると親が継続するので、多くの点数を手に入れるチャンスとなります。

それに、親が続くと楽しいですから笑。

 

一方、南家、西家、北家のときでは、打ち方の方針が変わります。

方針というか、頭に入れておくポイントみたいなものです。

結論から言うと

 

南家:親を流すために、攻めていく。無理な時は、降りる。

西家:自由に打って良い。

北家:親になるべくチーなどをさせないように、慎重に打つ。

 

①南家の場合

南家は、西家や北家と比べて、チーがしやすい立ち位置にいます。

なぜなら、南家の場合は、親の下家に位置にいるからです(親の右側にいます)。

親はとにかく上がりにいくために、3,4,5,6,7のような数字の牌でも、いらなければ気にせず捨てていきます。

そのため、あなたが4,6や6,8などを持っていた場合に、急所の牌である5や7を鳴ける確率が高くなります。

見方を変えると、南家は親を流すために、一番攻めていく必要がある立場です

 

②西家の場合

西家は、他家に比べて、一番自由に打てる人です。

親の対面にいるため、捨てられた牌でチーをされることはありません。

また、攻めていく南家の下家になるため、チーも比較的しやすいです。

気を使わずに、攻めていける立ち位置にいます。

もちろん、ポンはどこからでもできますから、そこは注意して打つこと。(ドラや役牌となる字牌には特に注意)

 

③北家の場合

北家は、一番慎重に打っていく必要があります。

なぜなら、親の上家(親の左側)にいるので、捨てた牌で親がチーできます。

チーをさせてしまうと、親の上がりの手助けをしてしまいます。

そのため、北家の場合は自分の上がりと同時に、親の手を進めさせないように打つ必要があり、一番気を使う立ち位置にいます。

 

自分が一番早くテンパイしそうな時や、点数が高い手を作れる時以外は、

鳴かれそうな牌は、自分の上がりを放棄してまでも、捨てないようにするべきですね。

親が何回も継続するときの原因の1つが、親の左側にいる人が自分勝手に打っている場合ですね。

こうなってしまうと、もうお手上げです。

親が何度も継続してしまい、1位をとれなくなってしまいます。

雀荘で打っていると、たまにこれをやらかす人がいます。

その人の下家に自分が座っていればラッキーなのですが、

そうじゃない場合は、最悪です。

 

あなたも、やっているのでは?

気を付けてください。

逆にこれができれば、相手の上がりが減り、相対的に1位や2位になる確率が上がります。

これらを頭に入れて打ってみてください。